消防の行事 |
行事・記念日など |
日時・期間など |
photo |
行事・記念日など |
日時・期間など |
photo |
京築広域圏消防本部点検式 |
1月7日
(土、日の場合は変更あり)
(新年を迎え、地域の防災と住民の安全安心な街づくりのため、職員の士気の高揚を図り、昭和55年から毎年1月7日に本部庁舎前で行います。)
|
 |
危険物安全週間 |
6月第2週の日曜から土曜までの一週間
(平成2年消防庁により制定され、以来毎年6月に、自主保安体制の確立及び国民の危険物に対する啓発を図るため各事業所が実施しています。) |
 |
文化財防火デー |
1月26日
文化財防火デーの制定は、昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し、壁画が焼損したことを契機としています。 |
 |
防災の日
防災週間 |
「防災の日」は、毎年9月1日。この日を含む1週間が「防災週間」です。
広く国民が、台風、豪雨、豪雪、地震等の自然災害の認識と、これに対する備えをすることにより、災害の未然防止のため、「防災の日」及び「防災週間」を設けました。 |
 |
春の全国火災予防運動
秋の全国火災予防運動 |
春季は毎年3月1日〜3月7日。
秋季は毎年11月9日〜11月15日
(「全国火災予防運動」の名称が使用されるようになったのは1953年からです。) |
 |
救急の日 |
9月9日
(救急の日は、昭和57年に救急医療及び救急業務に対する国民の理解と認識を深め、かつ、救急医療関係者の意識高揚を図ることを目的として定められました。 |
 |
消防記念日 |
3月7日
(昭和23年、「消防組織法」が施行された日です。この日から市町村長が管理する「自治体消防制度」となり、これを記念し、昭和25年に消防庁(総務省)がこの日を制定しました。) |
 |
119番の日 |
11月9日
(国民の消防に対する正しい理解と認識を深め、住民の防災意識の高揚を図ることを目的とし1987年に自治体消防発足40周年を機に、消防制定されました。この日は、秋の全国火災予防運動の初日でもあります。) |
 |
|
.
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|